形成外科と美容外科の違いは?形成外科の医師が美容外科に多い理由

美容外科と形成外科は一見同じような治療内容だと思われがちです。
けれど、実際には形成外科と美容外科の治療内容や役割は似ているようですが、違うのです。
また、美容外科にはなぜ形成外科医が多いのかを調べてみました。

形成外科というのは、もともと体表に見られる傷を手術などで治療するところです。
例えば、身近な症状としてはイボや魚の目、ほくろや怪我でできた傷や生まれつきあるアザを取り除く治療などをします。
それだけでなく、乳がんの手術後の乳房再建や悪性黒色腫の切除なども形成外科の範疇です。

以上のようにもともとあった傷やシコリなどを治療によってきれいにすることが形成外科の主な役割です。
こういった治療内容から形成外科は他の科で行われた治療をフォローする役割も担っており、総合病院などでは欠かせない存在となっています。

一方、美容外科とはもともとの傷はないけれど、より美しくなるために体表に手術などの治療を加えるところです。
美容外科のメニューを見てみると、小顔にする施術や鼻を美しくする施術、豊胸術など美容に直結している治療を行なっています。

両者の大きな違いの一つは、形成外科では健康保険適用になることが多く、美容外科ではほとんどの治療が健康保険の適用外になってしまうことです。
健康保険制度というのは、治療が必要と認められた場合に適用される制度ですので、美容外科の治療内容ではその条件に当てはまらないケースが多いからです。
その結果、美容外科の方が治療代が高くなることが多いようです。

ただ、シミを取るつもりで治療に訪れたところ、実は皮膚の腫瘍だったといったケースですと治療の方法によっては保険が適用になる場合もあるので、全てが保険に適応しないわけではありません。

では形成外科の医師が美容外科医に多いのはなぜでしょう。
美容外科で手術をした場合、手術痕が残ります。
その手術痕をいかに目立たずに治療できるかという点で、形成外科医の技術が大変役立ち必要とされているからです。

前述したように形成外科はもともとあった傷を治療するところです。
美容外科での手術痕をカバーすることができる形成外科医は美容外科にとって、大切な存在となっています。

また、勤務形態や肩書きにもよりますが収入の面を見てみると、ほとんどが自由診療である美容外科医の方が年収が高いことがわかります。
こういった理由から、近年美容外科医を目指す医師が増えています。

このように形成外科と美容外科では根本的なところで大きな違いがあります。
美を演出する美容外科は大きな可能性を秘めており、今後発展していく可能性のある分野と言えましょう。

就職先で良い印象を与える美容外科医としての面接のコツ

美容外科医のキャリアを積み重ねる中で、より良い就職先を見つけることが重要となってきます。
より良い就職先を見つけるためにはどのようなコツが必要となるのでしょう。
面接試験でより良い印象を与えることができるコツを考察してみましょう。

美容外科医の就職は特別な就職活動ではありません。
医師免許を持っている人は人数が限られているから、圧倒的な売り手市場だと思う方も多いかもしれません。
けれど志望の病院が人気のある病院だったり待遇がとても良い病院への就職は、やはり志望者も多くハードルが高いといえるでしょう。

そのような病院への就職を勝ち取るためにはいくつかのポイントがあります。

病院側が美容外科医に求めているポイントとして、まず一番にあげる条件は性格です。
特に美容外科医は患者様とのコミュニケーションを上手にとれることが、最も大切な条件の一つと言えるでしょう。

どのようなきっかけで美容外科を受診したのか、具体的に美容外科医にどのような治療を望んでいるのかなど、患者様の気持ちを汲み取ることができなければ良い治療はできません。

最も酷いケースでは訴訟に発展してしまうリスクもあるのが美容外科です。
そのようにならないよう、治療前にじっくりと患者様の気持ちに寄り添うことが必要となってきます。
今はネットなどですぐに噂が広がることも多く、病院としては患者様の評判は経営に直結していると言っても良いでしょう。

面接では受験者がどのような考え方をする人か、またどのような性格なのかを色々な角度から判断されます。
けれど、人間同士の相性というものがあるのも事実です。
結果的に縁がなかったとしても、悲観せずに自分の性格にあった病院を探してみましょう。

また、面接に臨む際に必要となってくるのは第一印象の良さと言えるでしょう。
第一印象を良くするためには、やはり外見を整えることも大切なコツのひとつです。
いくら経歴が立派でも外見にほとんど無頓着というのでは、良い印象は持ってもらえません。

具体的な服装としては男性医師の場合スーツが定番でしょう。
ネクタイはあまり派手なものはお勧めできません。
落ち着いたデザインのシックなネクタイなどをお勧めします。

女性医師の場合もなるべくきちんとした洋服が無難でしょう。
なるべくならスーツなどがお勧めですが、そうでない場合でもジャケットなどを羽織ることをお勧めします。
気をつけたいのは、ストッキングの伝染や派手なメイク、アクセサリーなどは避けると言ったことでしょうか。

外見について最も大切なことは清潔感を与える、ということです。
その点に十分注意して面接に臨みましょう。

美容外科医の就職、面接のコツについてみてみました。
面接は採用する側が一方的に志望者を判断する場ではありません。
志望者側も希望する病院が新しい職場として適当かどうかを判断する場でもあります。
落ち着いて面接に臨み、自分自身を適切にアピールしてみましょう。

美容外科医として働くための医師免許を大学で取得する流れ

今、注目を浴びている職業の一つに医師があります。
特に美容外科医はこれから需要が伸びる診療科目のひとつといえるでしょう。
では美容外科医として働くには、どのような免許が必要とされるのでしょうか。

まずは高校卒業後、医学部に入学し6年間の医学部教育を受けなくてはなりません。
医学部に入学すること自体がかなりの難関ですので、相応な勉強量が必要とされます。

無事に医学部に合格し入学してからも、他の学部よりもハードな勉強を要求されます。
医師国家試験の合格率は80%以上と高くなっていますが、これはあくまでも医学部在学中に多くの勉強を積んだ人たちの合格率です。

ちなみに医師国家試験の受験資格は、日本の医学部を卒業したまたは卒業予定の人たちだけでなく、海外の医学部を卒業した人たちのための試験も用意されています。

難関である医学部に入学してから、どのような生活が待っているのでしょうか。

医学部は入学後の勉強が厳しいことでも知られています。
特に専門科目の勉強が始まってからは難易度も上がり難しいと感じる学生は多いようです。
また、座学だけでなく解剖などの実習も厳しかった、辛かったと振り返る医師が多いのも特徴の一つです。

医学部での生活で特徴的なことは、多くの医学生が厳しい勉強に励みながらもその傍らで運動系のクラブやサークルに所属していることです。
これは医師という仕事が体力的にもハードなため、学生時代から体力をつけてそれを維持するためにという理由からです。

また、医師はチームワークを求められる職業でもあります。
学生時代からスポーツを通じてコミュニケーション能力を高めておくことも必須となってくるようです。

このようなことから医師という職業が総合的に高い能力を要求されていることがわかります。
厳しい勉強が待っている医学部ですので中には留年を経験する人もいますが、多くの学生が6年間で卒業することができるようです。

医学部、特に私立大学の医学部は学費が高いことでも知られています。
学生たちはこのことについてどのように受け止めているのでしょうか。

高い学費の医学部に進学する時点で、半数近くの学生はお金の心配をしなくても良い環境にあるようです。
学生ローンや奨学金を利用する医学部生も大勢いますが、その返済を苦痛と感じていない医師が多いのも特徴といえるでしょう。
医師として仕事が軌道に乗れば、学生ローンや奨学金の返済はそれほど負担に感じることはないということでしょう。

このようにして厳しい6年間の医学部生活を乗り越え、やっと医師国家資格を取得する権利を手に入れることができるのです。
医師国家試験に合格したあとは、厚生労働省に医籍登録を申請し免許をもらうことで初めて医師を名乗ることができます。

医学部在学中は、専門の診療科目を決める必要はありません。
厳しい学生生活ですが在学中から明確なビジョンをもつことで、より良い美容外科医になることでしょう。